
先生や友だちと、いろいろな体験をしたり、季節を五感で感じたりしながら、健やかに育まれる情操と感性。

|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|1月|2月|3月|

今日から、かたばみ幼稚園の仲間です。これからたくさんのお友だちと一緒に、楽しく元気よく遊びます。
年長さんが、新入園児のために企画して会を進めます。おにいさん、おねえさんと一緒に歌をうたったり、踊ったりします。最後に、年長さんから手作りのプレゼントがあります。
親子そろって春の公園に出かけ、年齢にあわせたゲームや「目標に向かって走ろう!」を楽しみ、緑の上で1日過ごします。
クラスのみんなでこいのぼりを作ったり、折り紙でかぶとを折ったりします。
水に親しみ、怖がらずに遊べることが目標です。動物になって歩いたり、水かけっこをしたりして遊びます。着替えや後始末も上手にできるようになります。
一人ひとり、お願いごとを書いた短冊や、折り紙などで作った七夕飾りを玄関の大きな笹に飾ります。伝統文化も大切にしています。
親元を離れ、1泊2日で出かけます。小川をせき止めてのマスつかみ、花火大会など、友だちと過ごす夜は、ワクワクドキドキの体験です。
各園年ごとに徒競走、団体競技、お遊戯をします。年長さんは、クラスの
友だちと協力してリレーやパラバルーンもします。そして、最後は力いっぱい応援してくれたお父さんやお母さんと楽しくフォークダンスを踊ります。
秋の遠足は、みんなが大好きなおいも掘り。泥だらけになって大きなおいもをがんばって掘り出します。
年少さんは劇遊び、年中さんは劇、年長さんはペープサート劇を発表します。大きな小学校の体育館での発表は、少しハラハラドキドキします。
ホールで親子一緒の観劇会。「人形劇」や「パントマイム」、「手品」を観たり、参加したりして楽しいひとときを過ごします。
「鬼は外、福はうち」と元気のよい子どもたちの声。心の中の意地悪鬼、泣き虫鬼なども一緒に追い出します。
年少さんは野菜を洗って、年中さんが皮むきを担当し、年長さんが切ってみんなでカレーを作ります。いずみ活動委員のおかあさんも、お手伝いをしてくれます。
外はまだ寒いけれど、園内はカレーの香りと子どもたちの熱気で、一足早く春が訪れます。
1年間の作品がホールに並びます。子どもたち1人ひとりの成長と3年間の歩みを一同に展示します。
年長さんにとって、楽しかった幼稚園生活の最後の思い出作りです。グループごとに動物園内めぐりをしたり、動物に変身する遊びをしたりします。
いよいよお別れの日です。泣いてお母さんから離れなかったことがうそのように、こんな立派に成長しました。また幼稚園に遊びに来てくださいね。